• 検索結果がありません。

R. KITAHARA, Y. YAMAGUCHI, E. SAKATA, T. KASUYA, K. TANAKA, K. KATO, S. YOKOYAMA and K. AKASAKA,

“Evolutionally Conserved Intermediates between Ubiquitin and NEDD8,” J. Mol. Biol. 363, 395–404 (2006).

Y. YAMAGUCHI, M. NISHIMURA, M. NAGANO, H. YAGI, H. SASAKAWA, K. UCHIDA, K. SHITARA and K. KATO,

“Glycoform-Dependent Conformational Alteration of the Fc Region of Human Immunoglobulin G1 as Revealed by NMR Spectroscopy,” Biochim. Biophys. Acta 1760, 693–700 (2006).

H. SASAKAWA, E. SAKATA, Y. YAMAGUCHI, M. KOMATSU, K. TATSUMI, E. KOMINAMI, K. TANAKA and K.

KATO, “Solution Structure and Dynamics of Ufm1, a Ubiquitin-fold Modifier 1,” Biochem. Biophys. Res. Commun. 343, 21–26 (2006).

S. TASHIRO, M. TOMINAGA, Y. YAMAGUCHI, K. KATO and M. FUJITA, “Peptide Recognition. Encapsulation and a-Helix Folding of 9-residue Peptide within a Hydrophobic Dimeric Capsule of a Bowl-shaped Host,” Chem. Eur. J. 12, 3211–3217 (2006).

C. A. SANDOVAL, Y. YAMAGUCHI, T. OHKUMA, K. KATO and R. NOYORI, “Solution Structures and Behavior of Trans-RuH(h1-BH4)(binap)(1,2-diamine) Complexes,” Magn. Reson. Chem. 44, 66–75 (2006).

S. TASHIRO, M. TOMINAGA, Y. YAMAGUCHI, K. KATO and M. FUJITA, “Folding a De Novo Designed Peptide into an a-Helix through Hydrophobic Binding by a Bowl-Shaped Host,” Angew. Chem., Int. Ed. 45, 241–244 (2006).

B -4) 招待講演

K. KATO, “NMR Structural Biology of Molecular Recognition by Ubiquitin Ligases,” An AACR Special Conference in Cancer Research, Florida (U.S.A.), January 2006.

加藤晃一 , 「構造グライコミクスのアプローチ」, お茶の水女子大学「魅力ある大学院教育」イニシアティブ 「生命情報学を使 いこなす女性人材の育成」プログラムお茶の水女子大学総合生命科学 , 東京 , 2006年 1月.

加藤晃一 , 「超高磁場 NMR を用いたタンパク質・複合糖質の高次構造解析」, 蛋白質水溶液構造研究会 , つくば , 2006年 3月.

加藤晃一 , 「糖鎖構造生物学:ポスト構造ゲノミクスの課題」, お茶の水女子大学糖鎖科学研究教育センター 公開講演会 , 東京 , 2006年 4月.

加藤晃一 , 「構造グライコプロテオミクスへの NMR アプローチ」, 第6回日本蛋白質科学会 , 京都 , 2006年 4月.

K. KATO, H. SASAKAWA and Y. YAMAGUCHI, “920 MHz Ultra-High Field NMR Analysis of Proteins and Glycoconjugates,”

ICOB-5 & ISCNP-25 IUPAC International Conference on Biodiversity and Natural Products, Kyoto (Japan), July 2006.

加藤晃一、山口芳樹、笹川拡明、神谷由紀子、矢木宏和、塚越晴子、堀川有希 , 「超高磁場 NMR を利用した糖鎖構造生物 学」, 第4回グライコミクス夏季シンポジウム, 浜松 , 2006年 8月.

加藤晃一、笹川拡明、中野路子、杉原隆広、山口芳樹 , 「920M H z NM R 装置を用いた生体高分子の構造解析」, 第55回高 分子討論会 , 富山 , 2006年 9月.

加藤晃一 , 「タンパク質の細胞内品質管理システムの NMR 構造生物学」, 分子科学研究所コロキウム(第790回), 岡崎 , 2006 年 10月.

加藤晃一 , 「タンパク質社会における糖鎖の役割」, お茶の水女子大学糖鎖科学研究教育セミナー特別シンポジウム「 分子と 認識の生命ドグマ 」, 東京 , 2006年 10月.

加藤晃一 , 「細胞内のタンパク質社会の理解を目指した NMR 構造生物学」, 第14回日本バイオイメージング学会学術集会 , 盛 岡 , 2006年 11月.

K. KATO, “NMR Views of Protein Conjugation with Ubiquitin and Sugar,” The Fourth NIBB-EMBL Symposium. Biology of Protein Conjugation: Structure and Function, Okazaki (Japan), December 2006.

B -5) 特許出願

特願 2006-104554, 「 肝細胞癌マーカー及び肝細胞癌の検査法 」, 溝上雅史、加藤晃一、高橋禮子、小林淑子(名古屋市立大 学、(株)グライエンス), 2006年 .

B -6) 受賞、表彰

加藤晃一 , 日本薬学会奨励賞 (2000).

B -7) 学会および社会的活動 学協会役員、委員

日本バイオイメージング学会 評議員 (1995- ).

日本生化学学会 評議員 (2002- ).

日本糖質学会 評議員 (2003- ).

その他

株式会社グライエンス 科学技術顧問 (2004-2005).

株式会社グライエンス 取締役 (2005- ).

B -8) 他大学での講義、客員

お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 , 「生物物理化学特論」, 2006年 4月 10日-11日.

名古屋大学大学院工学研究科 , 「糖鎖科学講義」, 2006年 9月 13日-14日.

お茶の水女子大学 , 客員教授 , 2006年 6月- .

B -10)外部獲得資金

基盤研究 ( C )(2), 「NM R 情報に基づく免疫グロブリン F c レセプターの分子認識とシグナル伝達機構の解明」, 加藤晃一 (1997 年 -1998年 ).

持田記念医学薬学振興財団研究助成金 , 「 N M R 情報に基いた免疫グロブリン F c 領域におけるタンパク質間相互作用メカニ ズムの解明と制御 」, 加藤晃一 (2000 年 ).

医科学応用研究財団研究助成金 , 「 尿路結石マトリクスを構成する糖タンパク質オステオポンチンの分子構造と生活習慣病 の病態との相関の解析 」, 加藤晃一 (2000 年 ).

武田科学振興財団 薬学系研究奨励金 , 「 構造生物学的アプローチによる免疫系複合糖質の立体構造形成と分子認識機構 の解析 」, 加藤晃一 (2001年 ).

山田科学振興財団 研究援助金 , 「 糖タンパク質の立体構造形成および分子認識機構の構造生物学的解析 」, 加藤晃一 (2001年 ).

島津科学技術振興財団研究開発助成金 , 「 生体分子間相互作用および生体超分子の計測を指向したエレクトロスプレーイオ ン化質量分析装置の開発 」, 加藤晃一 (2001年 ).

内藤記念科学振興財団研究助成金 , 「 多機能型シャペロン・カルレティキュリンの分子認識機構の解明 」, 加藤晃一 (2001年 ).

財団法人病態代謝研究会研究助成金 , 「 神経変性疾患に関与する細胞内タンパク質品質管理システムの構造生物学的研究 」, 加藤晃一 (2001年 ).

名古屋市立大学特別研究奨励費 , 「NMR を利用したオステオポンチンの分子構造解析 」, 加藤晃一 (2001年 ).

基盤研究 (B), 「 免疫系で機能する複合糖質の立体構造形成と分子認識機構に関する構造生物学的研究 」, 加藤晃一 (2001年 -2002 年 ).

(財)水谷糖質科学振興財団研究助成金 , 「NMR を利用した糖タンパク質の機能発現メカニズムの解析 」, 加藤晃一 (2002 年 ).

特定領域研究 「タンパク質の一生 」, 「タンパク質社会における糖鎖の機能解明を目指した NMR 構造生物学 」, 加藤晃一 (2003 年 -2004年 ).

特定領域研究 「 ゲノム情報科学 」, 「 糖タンパク質の構造グライコミクスを展開するためのデータベース構築 」, 加藤晃一 (2003 年 -2004年 ).

財団法人科学技術交流財団 , 「 糖鎖科学名古屋拠点研究会 」, 加藤晃一 (2003年 -2004年 ).

(独)科学技術振興機構(プラザ育成研究調査), 「糖鎖ライブラリーを活用したグライコミクス解析システムの開発」, 加藤晃一 (2004年 ).

経済産業省中部経済産業局(地域新生コンソーシアム研究開発事業), 「糖鎖ライブラリーを活用した新規マイクロアレーの開 発」, 加藤晃一 (2004年 -2005年).

特定非営利活動法人バイオものづくり中部 , 「糖鎖分科会」, 加藤晃一 (2005年 -2006年 ).

特定領域研究 「 グライコミクス」, 「NMR を利用した構造グライコミクス」, 加藤晃一 (2005年 -2006年 ).

萌芽研究 , 「 味覚修飾タンパク質クルクリンの機能発現メカニズムの解明と応用 」, 加藤晃一 (2005年 -2006年 ).

ノバルティス研究奨励金 , 「NMR 構造生物学によるパーキンソン病発症メカニズムの解明」, 加藤晃一 (2006年 ).

基盤研究 ( B ) , 「 タンパク質分解における糖鎖修飾系とユビキチン修飾系のクロストークの構造的基盤 」, 加藤晃一 (2006年 -2007年 ).

C ) 研究活動の課題と展望

生体高分子溶液を対象に超高磁場 NMR 分光研究のための基盤は整備されたことを受けて,より精密な構造解析を指向した 応用研究を展開する。例えば,磁場配向性や常磁性効果を利用した糖鎖の系統的なコンフォメーション解析,微細な同位体 シフトを利用した生体高分子の構造情報の抽出,ペプチド・糖鎖・脂質からなる超分子系を対象とする計測・解析技術の開 発などを試みる。

*)本務は名古屋市立大学大学院薬学研究科教授

極端紫外光研究施設

加 藤 政 博(教授) (2000 年 3 月 1 日着任、2004 年 4 月 1 日昇任)

A -1) 専門領域:加速器科学、放射光科学、ビーム物理学

A -2) 研究課題:

a) シンクロトロン放射光源の研究 b) 自由電子レーザーの研究

c) 相対論的電子ビームを用いた光発生法の研究

A -3) 研究活動の概略と主な成果

a) 2003年度の大幅な改造により世界最高レベルの高性能光源へと生まれ変わった光源加速器 U V S O R - I I の更なる性 能向上に向けた開発研究を継続している。U V S OR - I I の高輝度という優れた特徴は一方でビーム寿命の短縮をもた らす。この問題に対する究極的な解決策となるトップアップ入射の導入に向けて準備を進めている。今年度は入射 器のフルエネルギー化と放射線遮蔽の増強を実現した。現在,入射路のエネルギー増強に向けて準備を進めている。

光源リングでは4台目となるアンジュレータとして可変偏光アンジュレータ建設し設置した。真空紫外領域で水平・ 垂直・左右円偏光を発生できる。早期の利用実験開始を目指して,現在立上調整中である。

b) 高度化された光源加速器 U V S OR -II の高品質電子ビームを自由電子レーザーに用いることで従来よりも短波長域で の大強度発振が可能となった。最短波長は 215 nm に達し,平均出力も深紫外領域で 1 W を超えるまでになった。

既に所内外の複数のユーザーグループが利用実験を開始しており,成果も挙がり始めている。一方,将来の高品質 電子ビームを使った短波長コヒーレント光生成の基礎研究として,電子ビームを用いたコヒーレント高調波発生の 研究をフランスのグループと共同で進めている。これまでに T i S a の三倍波が確認され,より高次光の観測に向け て準備を進めている。

c) 通常のシンクロトロン放射光に比べて桁外れに強いコヒーレント放射光をテラヘルツ領域において生成することに 成功し,更に研究を進めている。ある種のビーム不安定性によると思われるバースト的な放射についてはビーム力 学的な観点から,また,外部から導入した極短パルスレーザーによる手法については,実用化を目指して研究を進 めている。

B -1) 学術論文

M. LABAT, M. E. COUPRIE, M. HOSAKA, A. MOCHIHASHI, M. KATOH and Y. TAKASHIMA, “Longitudinal and Transverse Heating of a Electron Bunch Induced by a Storage Ring Free Electron Laser,” Phys. Rev. ST AB 9, 100701 (14 pages) (2006).

S. KIMURA, E. NAKAMURA, T. NISHI, Y. SAKURAI, K. HAYASHI, J. YAMAZAKI and M. KATOH, “Infrared and Terahertz Spectromicroscopy Beam Line BL6B(IR) at UVSOR-II,” Infrared Phys. Tech. 49, 147–151 (2006).

B -2) 国際会議のプロシーディングス

S. BIELAWSKI, C. SZWAJ, C. BRUNI, D. GARZELLA, G. -L. ORLANDI, M. E. COUPRIE, M. HOSAKA, A.

MOCHIHASHI, Y. TAKASHIMA, M. KATOH, G. De NINNO, M. TROVO and B. DIVIACCO, “Feedback Control of Dynamical Instabilities in Classical Lasers and FELs,” Proceedings of the 27th Int. Free Electron Laser Conference, 391–397 (2006).

M. HOSAKA, A. MOCHIHASHI, M. KATOH, Y. TAKASHIMA, M. LABAT and M. E. COUPRIE, “Storage Ring Free Electron Laser Saturation for Chromatic Optics,” Proceedings of the 27th Int. Free Electron Laser Conference, 399–405 (2006).

M. LABAT, M. E. COUPRIE, M. HOSAKA, A. MOCHIHASHI, M. KATOH and Y. TAKASHIMA, “Detuning Curve Analysis on the UVSOR2 Free Electron Laser,” Proceedings of the 27th Int. Free Electron Laser Conference, 451–454 (2006).

B -4) 招待講演

M. KATOH, “Upgrade of UVSOR,” The first Workshop of the Asia/Oceania Forum for Synchrotron Radiation Research,

Outline

関連したドキュメント